プログラムの道しるべ

今日はまったりと、思うがままにプログラミングしていました。
そこでつちかったノウハウ(?)というか、
自分はこんな感じで作りました。
といった手順を書いてみます。

1.tkinterテスト
Windowsでの話を書きます。Python 3をインストールしている前提です。先月の投稿にもありますが、骨格というか、ウィンドウの表示をしました。Tkのテストです。Python 3ではなぜかtkinterと書きます。

2. 四角形表示テスト(ワイヤーフレームモデル)

四角形をウィンドウに表示しました。Python 3やtkinterの基本的な部分の理解ができます。例を挙げるならば、タプルやCanvas、そしてcreate_line()などです。

3. 立方体表示テスト(ワイヤーフレームモデル)

続いて行った操作が、立方体の表示です。立方体とは言いますが、上に書いてた、2.四角形表示テストと出力は同じです。いわゆる並行投影(?)というものです。しかし、中身は立方体です。中級者向けでしょうか(?)。 

4. 投影方法変更など(ワイヤーフレームモデル)

自分は、この辺りはよくわかっていない可能性があります。ですので、あいまいな表現となります。投影方法を変更して、奥行きが確認できる方法に変更します。ベストの選択肢は書籍の購入です。インターネット上でも出来る可能性はありますが・・・

5. Y軸周りの回転(ワイヤーフレームモデル)

我流のスタイルは、画面向かって右側にX軸をとります。上に向かってY軸。画面から自分の方向に、飛び出るように、Z軸をとります。そして、タイトルにある、Y軸の回転というのは、我流ではフィギュアスケートなどの回転と同じ考え方です。高等学校あたりで習う方式を使いますが、今回だけ横着してnumpyの行列を使いました。意味的には双方同じです。

以上の5点を順番に行いました。 

気になる人がいたら、実行してみてください。

ただし、気を付ける点が一つあります。

かならず、1から順番に5まで行ってください。

理由は、自分がどこでつまずいたかわかりやすいからです。

実力が高い人ほど、順番にしない傾向にあるかもしれません。

基本をおろそかにしないために、の順番です。

約束を守れるならば、実行してみてください。


END

コメント

このブログの人気の投稿

黒に原色は映える?!

Microsoft数独はアンインストール、FreeCellを230円/月支払ってプレイしています

③色付け(光源追加)