徒然とWindows機とChromebookについて書いてみます

Windows機とChromebook

はじめに

思いついた順番に書いてみます。
皆さんの参考になればよいかな?と思っています。
なお、専門用語が多く出ますので、
パソコンに詳しい人に聞くとよいかもしれないです。

パソコン選びの際に

Windows

「まず、Windowsは(昔は)売っているパソコンの種類が多かった。」ことです。
好き嫌いは置いておくとしても、
hpやDELL、それに日本製のパソコンがあります。
もちろんそれ以外にも選択肢はありますが。

Chromebook

一方Chromebookはアジア製のパソコンが多いですね。
自分の持っているパソコンはエイスース製です。

ソフトウェアの多さ

Windows

Windowsでは、
「窓の杜」などのサイトで
フリーのソフトがダウンロードできます。
これ、
案外重要な要素となります。

Linuxも動きます。
WSL 2 が最近の流行りなのでしょうか?
調べてから導入してください。

Chromebook

また、Chromebookでは
DebianというLinuxデストリビューションがベータですが、動きます。

Python 3に限って言うと

Windows

Windowsでは、
インターネット(または、Microsoft store)からダウンロードすれば、
コマンドプロンプトから実行できます。
こちらは我流で、
OpenGLの動かし方が分からないだけで、
主に
  • Tk
  • numpy
  • pip
  • pygame
  • pillow
などが動作します。
OpenGLはどうやって動作させてよいのか ・・・?

また、WSLで言うと、
なんと!
synapticパッケージマネージャーが、
(Xサーバを動作させれば)動きます!
python3-opengl
パッケージもあります。

Chromebook

一方Chromebookでは、
OpenGLはaptでインストールできます。
Pythonは、
バージョン2系と
バージョン3系があるので、
ややこしくなりますが、
使いこなせばLinuxの良さがわかると思います。
自分的には、GNOMEなどが動いてくれると助かるのですが・・・

テキストエディター

日本マイクロソフトのVisual Studio Codeなどが候補となります。
ただ、理由は知らないですが、
DebianのVS Codeは、
日本語入力ができないのが
デフォルトのようです。

おわりに

以上おもいついた順に書いてみました。
閲覧数しだいでは次の投稿も考えられます。

END

コメント

このブログの人気の投稿

任せたつもりではあったが・・・ sample code

プログラムの道しるべ

bounddot2 動画 と、苦労した点